2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 TICo コラム 風船爆弾 もうすぐ、長崎に原爆が投下されて76年になります。76回目の8月9日がやってきます。 北九州市に落とされるはずだった原子爆弾・・・ どうして北九州市が第一目標にされたのかーーー過去のブログを再投稿します。 福島のりよさん […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 TICo コラム どうすれば若い人たちが、戦争を学び平和について考えるようになるのか 7月10日土曜日。黒崎のコムシティで「平和のための戦争展」が開催されました。今回が26回目です。 急遽、展示会場がワクチン接種会場になるという連絡を受け、5か月前から準備してきた展示を縮小せざるを得なくなりました。(戦跡 […]
2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 TICo 展示 平和をつなぐということ 資料館を手伝い始めたころの私には、資料館にある戦争史年表が、漢文にしか見えませんでした(・_・;)。 「私のような、歴史に興味のない人にも、『どうやって戦争になり、どうやって国民が戦争に加担していったのか』を知ってほしい […]
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 TICo コラム 感謝 昨日(6月21日)は、フィリピン戦(※)を生き抜いた中村政夫さんのお話を聴きに行きました。 先日、もう一人の管理人の小野さんと資料館での催しについて打ち合わせをしていた時のこと。語り部として中村さんにお話していただけない […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 TICo コラム 北九州の空襲 1944年6月16日。北九州市にB29 による本土初の空襲が行われました。 攻撃目標にされていたのは、八幡製鉄所、関門港湾施設、戸畑の旭硝子工場、小倉陸軍造兵廠(兵器工場)など。アメリカを中心とする連合軍は、日本が戦えな […]
2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 TICo コラム 考える人づくり① この間、台湾のデジタル担当大臣オードリーさんがテレビ番組で取り上げられていました。 新型コロナウイルスでマスク不足が問題になっていた頃、どこの店に行けばマスクを購入できるかが分かるアプリを開発したとかで、メディアに取り上 […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 TICo コラム 教育とは① 「平和学習教材」コーナーで、資料館の展示物を見られるようにと、毎日、内容を追加していっています。 今日は、戦争中の「すごろく」の紹介を投稿しました。 以前、学校で、子ども達と休み時間にやってみました。(6年生対象。社会科 […]
2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 TICo 展示 日本国憲法と大日本帝国憲法 「あたらしい憲法のはなし」のことを書いたので、「ふるい憲法」のことも少し。 戦争の道を突き進んだ時の憲法が、「大日本帝国憲法」。「欧米に追いつこう!」と「富国強兵」(国の経済を発展させて、軍事力を増強させ、国の勢力を強め […]
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 TICo コラム TICo(ティコ)の名前 「TICo」の名前の由来は? 私は子どものころ、「戦争=空襲と原爆、食べ物がない」そのくらいの知識しかなかったように思います。 大人になって、「ちゃんと知りたい。知らなければ。」と、思いました。 自分の子どもにも、出会っ […]
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 TICo コラム 展示内容と兵士の妖精~TICo(ティコ) この平和資料館に、「たくさんの人に来てほしい」という想いが強いです。特に、 「子ども達に来てほしい」「戦争のことを知らない人に来てほしい」 という想いが強いです。 戦争は、怖くて残酷。わざわざ子どもが知る必要がない。今の […]