2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 TICo コラム 考える人づくり① この間、台湾のデジタル担当大臣オードリーさんがテレビ番組で取り上げられていました。 新型コロナウイルスでマスク不足が問題になっていた頃、どこの店に行けばマスクを購入できるかが分かるアプリを開発したとかで、メディアに取り上 […]
2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 TICo コラム 戦争とオリンピック コロナ禍の中でのオリンピック開催についてどうすべきか。連日、新聞、テレビ、SNS上でもこの話題が大きく取り上げられています。 「オリンピック開催ありき」の政府の姿勢を見るたびに、戦争中の軍部の姿と重なって仕方がありません […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 TICo コラム 教育とは③ (ブログ「教育とは②」のつづき) 「戦争に協力しなければ」という価値観の大人は、戦争を肯定する話をし、戦争を肯定する物を子どもに与え、戦争を肯定する考えや行動をした子どもを誉めました。こうして、生まれて何も知らない子ども […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 TICo コラム 教育とは② (ブログ「教育とは①」のつづき) 戦闘機や軍艦を見て、「かっこいい!」と言う子どもが育ち、「大きくなったら兵隊さんになる!」と胸を張って言う子どもが育ち、親にも相談せずに、兵士に志願する子どもが育つ・・・ 「現在」はどう […]
2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 TICo コラム 平和を感じる 5月30日土曜日。金曜日から梅雨の晴れ間が続く。今年の梅雨入りは大変早かったが、今のところ、雨と晴れが交互に来るので、畑の野菜作りには恵みの天候だ。 昨日は、ジャガイモの収穫をした。私の担当は、「男爵」。げんこつ二つ分の […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 TICo コラム 平和を運ぶアサギマダラ 久しぶりの投稿です。「よし!ホームページを立ち上げよう!!」と決めて、ちょうど2か月。ツイッター、インスタ、ブログ、…=怖いもの。私が触ってはいけないもの。(笑)と思って、触ったことのなかった私にとっては、まったくの「0 […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 TICo コラム 教育とは① 「平和学習教材」コーナーで、資料館の展示物を見られるようにと、毎日、内容を追加していっています。 今日は、戦争中の「すごろく」の紹介を投稿しました。 以前、学校で、子ども達と休み時間にやってみました。(6年生対象。社会科 […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 TICo コラム 見えないもの 「恐ろしさを知ることも大事だけど、反対に、美しいものやいとおしいものにも、子どものうちにいっぱい触れさせないといけないな。」前投稿を書きながら思いました。 『地球』という奇跡の星には、美しい場所がたくさんあり、様々な生き […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 TICo コラム 「軍都」と呼ばれていた北九州市 平和資料館の手伝いをさせてもらうようになって、たくさんのことを知りました。 小倉に西日本最大の陸軍造兵廠(ぞうへいしょう…兵器工場)があったこと。水上特攻基地があったこと。山々に高射砲陣地があったこと。日本各地から兵隊と […]
2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 TICo コラム 「あたらしい憲法のはなし」 「あたらしい憲法のはなし」は、戦後すぐの中学校1年生用社会科の教科書です。文部省が発行しました。 この本では、「憲法」を次のように説明しています。 (略)「國(くに)の仕事は、一日も休むことはできません。また、國を治めて […]